バイク乗りとして守りたいマナー

走行マナー

バイクで風を切って走ると、爽快感もひとしおです。しかし、バイクには車のように、ライダーの身を守る壁やエアバッグがありません。ライダー自身の安全のためにも、マナーを守ることがとても重要になってきます。制限速度を越えた危険走行はもちろん、周囲の車やバイクに迷惑をかけるような運転や大音量で音楽を再生しながら走るといったこともNGです。 また、天候の変化や時間の変化によって暗くなった場合、すぐにライトをつけることもマナーのひとつ。これはバイクだけでなく車や自転車にもいえることで、「こちらから見えているから、相手にも見えているだろう」という思い込みを防ぐために大切なマナーです。ライトは、自分の存在を周囲に知らせる手段の1つ。同じ路上を走っている車やバイクはもちろん、遠くを歩いている歩行者にも「バイクが走っている」ということをアピールできます。 バイクで走っていると、忘れがちなのが減速です。住宅街や市街地では、歩行者の飛び出しや交差点での出会い頭事故の危険性が高くなります。万が一の事態に備えて、いつでも止まれるようにスピードを落として走ることをこころがけましょう。

エンジン音

バイクに慣れ親しんでいない人にとって、バイクのエンジン音はかなり大きな音に感じられます。たくさんの人が住む住宅街では、バイクのエンジン音に対する苦情から、走行が制限される場合も。バイクのエンジンをかける場合は、できるだけ住宅街を避けるといいでしょう。近所の言えから数百メートル程度距離を取り、なるべく音が響かないような場所でエンジンをかけてみてください。防音性の高い住宅やマンションの周辺でなら、音が響かない場合もあります。自分のバイクのことだけでなく、道がある街についてもよく知っておくことも、ライダーにとって大切なことです。 また、排気量の少ないバイクに乗るというのも1つの手段です。また、バイクのマフラーにある消音材を定期的にリペアすることで、エンジン音を抑えることもできます。 騒音問題の一部として、バイクのマフラーに規制をかけようという動きも少なくありません。快適にバイクと付き合うために、エンジン音への配慮を忘れずに。

すり抜け

すり抜けとは、車の横をバイクが抜けていくこと。渋滞している道路でもスイスイ走ることができるという爽快感はありますが、道路ですり抜けをするということは「車を追い越すこと」と同じであるとみなされています。そのため、すり抜けの方法によっては交通ルールに抵触してしまう可能性も考えられるのです。 道路交通法において、すり抜けを直接禁止する条文はありません。しかし、すり抜けにおいては「走行中の追い越しは右側から」、「他の車両が路上の中央、もしくは右側に寄りながら走行している場合は左側から」ということが厳密に記されています。一般的なすり抜け方法は車両の右側からですが、交差点で右折車を追い越す場合などは左側から、ということがライダーに義務付けられているのです。すり抜け時には、前に入れてくれたドライバーに軽く頭を下げるなどの礼儀を尽くして、お互いが気持よく走行できるようにしましょう。 初心者ライダーが路側帯(車道と歩道の間)をすり抜けていく様子もみられますが、これは道路交通法に違反しています。周囲の車や歩行者を危険にさらす行為なので、絶対にやめましょう。 格安の免許合宿の予約はこちらから