静岡県 セイブ自動車学校 ①

1日目 朝の新幹線で、10時05分浜松駅に着きました。学校のバスは駅の近くで待っていました。同じバスに乗ったおばあさんも親切で、お孫さんの写真も見せていただきました。旅行の気分で運転合宿を始めました。 6時半ぐらいに宿舎に戻りました。とても!いいお部屋で、洋室と和室両方ともあり、窓も多く、二人で使用するには広く感じます! 後で聞いたのですが、特別!利用させていただけたとの事でしたw 得した気分で、新しい生活を楽しみにしています。 2日目 朝7時半起きて、テレビを見ながら顔を洗いその後、寮の食堂の優しいおばさんが、すでに朝ごはんを準備してました。 面白いのは、弁天本館の管理人おじいさんは、皆のlineを友達追加し、毎日食事・送迎バスの確認をlineで行います。朝にメールが届いて、午後3時までに管理人に返事しないとだめです。 ご飯を食べてから、部屋に戻って、和室で今日の授業を予習していました。晴れ日で、和室の日当たりはとても良かったです。今日も一日頑張りまーす! 3日目 弁天本館から学校まで車で15分ぐらいかかります。女性は全て学校の送迎バスに乗って帰り、男性は歩いて帰ります(笑)。一日の送迎は何回もあり、自分の時間に合わせればオッケーです。 寮の近くではコンビニはありません(徒歩10分ぐら・・残念)でも、帰り道で小さいながらも店を見つけました。お菓子や果物、ドリンクも備えています。気になっていたビタミン不足の問題も解決しましたw 4日目 今日学校の近くのコンビニへ行きました。生活用品も備えています。 夜の学校は美しいですが、写真でうまく撮れませんでした。 一緒に入校した方々は一緒懸命学科の練習問題をしています。学校は専用のパソコン室があり、ほとんどここで勉強しています。 明日考査があるので、90点以上を取らないと、仮免の試験が危なくなります。 5日目 今日は1回目の考査を受けました。仮免試験を合格するために、学校が準備した試験です。内容はたしかめなど予習したことがあるので、楽に合格しました。 時々わからない問題がありますが、その時は学科の授業の後に、先生に聞いたらいいと思いますよ。 学科の先生の指示に従って、教本で重要なところに印して復習したほうがいいと思います。 一つの語が異なれば、全体の◯あるいは×につながります。本をちゃんと読まないとだめです。 6日目 予定的には学科と技能の授業を終わらせますが、技能は少し弱いので、明日にキャンセル待ちをします。もしチャンスがあって、見極めももらえれば、月曜日に仮免の試験を受けます。だめであれば、たぶん2日の延長をしなければなりません。 技能は思ったより難しいです。 7日目 日曜日は寮発のバスが7時35分の一回だけなので、朝食も6時半から7時半までに変更しました。もちろん、学校に行く必要はない人は早く起きなくてもいいですが、私と友達はいつも通り食堂でご飯を食べてから学校に行きました。 意外にキャンセル待ちの人が少なくなくて、待ち時間なく受講できました。今日の見極めの教官は優しくて教えが方がうまく無事、明日の試験を受けることができました。 気分転換のため、浜松に行きました。寮から弁天島駅まで意外に近く、徒歩10分程で行けます。JRに乗って、15分ぐらいで浜松駅に着きました。学校より寮のほうが「都市」なのか(笑)学校からは一番近い駅まで、徒歩1時間半以上かかるそうです。 8日目 今日は、ちょうど入校一週間です時間は矢の如く。仮免試験を受けて、無事に終わりました。試験の採点員は比較的に年配の教官wベテランな教官です。試験の前にめちゃくちゃ緊張しましたが、トレーニングのチャンスがあるので、安心しました。 修了検定の合格発表してから、合格者は学科試験を受けました。 ここで、アドバイス筆記用具は必ずご持参くださいw一回目の鉛筆は学校から借りてもらえますが、2回目以降は自分で準備しないといけません。 無事学科も合格でき、明日から学校から出て、教習が始まります。 9日目 今日は学校の外に出て、初めての路面教習を始めました。午後6時から授業が始まって、空は真っ暗になりました。とても緊張していたので、アクセルをどれぐらい踏んだかわからなくなるぐらいでしたw。肩こり+足こり。(汗) 40—50キロの速度で、車がより少ないところへ行ってきました。学科で勉強していた交通の標識や標示、下り道の運転方法をもう一度思い浮かべましたが、覚えるは簡単ですが、いざ実践するとなると難しいですね。一番怖かったのは、横断歩道を通ることですね。夜のせいで、交差点で人や自転車がいるかどうかはわからなかったのに、早いスピードで通ってしまい反省・・・。 教官も自分の緊張感を感じていただき、優しい口調で「アクセル踏んで。大丈夫ですよ。補助ブレーキがあるから。今は試験のために、早いスピードを出さなくていけませんが、将来に自分で運転すれば、他の車に迷惑をかけない場合、遅くなっても構いません。」教官の話を聞いて、安心し同時に、すごく感動しました。人ぞれぞれですね。優しい教官もいますし、怖い教官もいます。でも、すべての教官は自分の早く卒業できることに努めるから、自分も頑張らなければなりませんね。 10日目 今日もいつも通り、3回の配車でした。全て異なる道で、長い坂道や住宅エリア、学校の近くが回りました。一回ずつ50分です。横断歩道が多かったので、速度を保ちながら、両方の歩行者を確認しなければなりません。 午後は救急の基礎知識を学びました。人形があったので、みんなは心肺蘇生法を実践しました。最初ドアから人形を見て、びっくりしましたw。洋服も着ていて、生きている人みたいです(汗)医者ではありませんが、基本的な救急知識を身につけて、将来にも役に立つでしょう。(その日が無い事に越したことはないですがネ) 11日目 今日は駐停車を学びました。具体的にいうと、いつも通り、様々な道路で走って、教官の指示を受け、すぐ駐車場所を見つけて止めます。やり方は簡単そうですが、止めやすい駐車場所を見つけるのが難しいですね。歩道や路側帯を考えなければなりません。この二日間ほとんど住宅団地の中を通ったので、見通しが悪かったのです。それと、40キロの速度を出さなければなりません。緊張な一日でしたね。 明日は学科の考査があります。今度は前期よりだいぶ難しくなりました。地域により難易度が異なるのかな?大阪の問題はどのようなものかが楽しみにしています。^_^ 12日目 思った通り、仮免の学科試験より、本免の学科試験が難しいです。今度の考査では、合格者は非常に少ないようです。でも、将来の筆記試験は大阪でやるので、この考査はそんなに大切ではないと思います。 今日は学校近くの地図を読んで、決められたコースで走りました。もちろん、出発した後、地図を読めなくなりました。教官が優しかったので、間違った時にすぐ訂正していただきました。次回は恐らく自分でやるしかないようです。 今日の朝ごはんと夕飯の写真を添付しました。弁天本館の食堂はすごい美味しいです。おすすめ! 13日目 今日は高速道路を走りました。教官以外に、3人を乗せました。私は2番目でした一番感じたのは、スピードのコントロールが悪かった為、ほとんどの車に追い越されました。(バイクを含む) 今日は体験だけなので、高速道路の簡単なイメージを作りました。 午後は地図に従って、ゴールまで走りました。今度は教官は何も言わず、自分の判断で運転しました。運転しながら、地図を覚えるのが難しいですね。でも、なんとかなる。(笑) 学校から寮に戻ってから、弁天島の海辺に行きました。観光スポットで、観光客も多かったです。景色がすごい綺麗でした。 14日目 学校での最後の夜です。今日は見極めをもらいました。外の道を走るだけではなく、学校内の方向変更や縦列駐車もやりました。つまり、明日の午前中に試験を受けることができ、合格したら、明日予定の通り大阪に戻られます。本当に楽しみにしています。 あと、今日の考査を無事に合格しました。合格しなくてもいいと言われましたが、やはり不安で、必死に勉強しました。 でも、卒業したら、寮のおばんちゃんの手作り料理を食べられなくなると思うと、寂しいです。 最終日 普段より早く起きて、荷物を全部片付けました。大阪から来たときは一日も早く帰りたくなりましたが、この日が来ると、少し寂しいですね。朝ごはんを食べて、寮のおじいさんとおばあさんと挨拶して、来たときと同じようにバスに乗って学校に行きました。 仮免の試験より緊張しました。多分もうすぐ家に戻れるので、期待と興奮も混じっています。複数授業のように、三人交代で、路上の試験を受けました。その後、学校に戻り縦列駐車をやりました。無事!三人とも合格しました。昼ごはんが終わって、みんな一緒に浜松駅へ向かいました。来たときと違うのは、今度みんな挨拶し、「バイバイ」といい、lineの友達も追加しました。 本当に有意義な合宿でした。運転を学びながら、友達も作りました。happy,sad,nervous,relaxed,この経験は一生忘れません。