仮免・本免 学科試験対策とは|効果的な勉強法・注意点・持ち物を解説

運転免許を取得するために、教習所で試験を受ける方の中には、運転技術を見る「技能検定」よりも、交通ルールや基礎的な法律知識を求められる「学科試験」で苦労したという方も多いでしょう。そこで、今回は「運転免許を早く取得したい」「一発で合格したい」と考えている方におさえておいてほしい、学科試験のポイントや注意点や勉強方法をご紹介します。

学科試験について

運転免許を取得するためには、技能検定の他にも学科試験を受けなければいけません。これから教習所へ通う方や現在教習所へ通っていて今後試験がある方は、学科試験がどのようなものなのか認識しておきましょう。

学科試験とは

学科試験とは、実際に車を走らせて運転の技術を見る技能検定とは違い、交通マナーや法律に関する基礎的な知識を見る筆記試験になります。問題の形式は〇×問題となっており、仮免と本免で2回受ける必要があります。 また、合格をするためには高い正解率が求められるため日頃から勉強をして知識を身につけ、仮免と本免ではどのように学科内容になるのかを確認しておくことが大切です。

仮免学科試験

  • 試験会場:自動車教習所
  • 試験内容:〇×問題で全50問(1問2点)
  • 試験時間:30分
  • 合格ライン:90点以上
  • 持ち物:筆記用具、身分証明書、認印
仮免検定は、自動車学校で受ける最初の試験です。そのため、基礎的な内容が出題される学科試験も、緊張をして落ちてしまう方もいます。また、合格ラインも90点以上と高めに設定されているので、ちょっとしたミスが合否に響きますので事前準備が大切です。

本免学科試験

  • 試験会場:運転免許センター
  • 試験内容:全95問(1問1点の〇×問題90問と1問2点のイラスト問題5問)
  • 試験時間:50分
  • 合格ライン:90点以上
  • 持ち物:卒業証明書、仮免許証、本人確認書類、本籍地記載の住民票、本免代3,800円、顔写真1枚、筆記用具
教習所の卒業検定を合格して教習所を卒業した方は、地域の運転免許センターで本免学科試験を受けます。教習所を卒業してもこちらの学科試験に受からなければ、免許を取得することはできません。試験内容は基本的に仮免と同じ基礎的な問題が〇×形式で出題されますが、本免の場合はイラスト問題もあるので、しっかりと予習をしておきましょう。

学科試験に受かるための効果的な勉強方法

運転免許を取得するためには、運転技術を身につけるだけではなく、基本的な交通ルールや法律をしっかりと学ぶ必要があります。そこで、効果的な学科試験の勉強方法を見ていきましょう。学科試験に向けてどのように勉強を進めればいいか分からない方は、ぜひ、参考にしてください。

教科書を読みこむ

学科試験は基本〇×問題形式で出題されるため、教習所での学科の授業やビデオ、教科書の内容をしっかりと頭に入れておけば、迷うことなく解けます。また、教科書の欄外に小さく書かれているポイントや教官が教科書内で丁寧に説明している箇所は、しっかりと覚えておくことも大切です。なお、教科書に書いてある内容で暗記をしなければいけない項目は少ないので、できれば、全部覚えておくようにすると迷うことなく問題を解けますよ。 【暗記項目】
  • 高速道路に関する内容
  • 基本的な標識標示
  • 車の種類
  • 追い越し・追い抜きについて
  • 積載について
  • 駐停車禁止

効果測定をしっかり受ける

教習所で仮免試験を受ける際には、「効果測定」というテストを規定された回数合格しなければいけません。効果測定は試験の予行練習のようなもので、過去の試験で出題された問題や実際に出題される問題と類似した50の問題を解きます。そのため、本番の試験と同じ感覚で試すことができるので、合格することができると大きな自信がつくでしょう。また、効果測定にはよく過去問が使われているため、問題文の言い回しに慣れることも大切です。

コンピューター学習機などを活用しよう

教習所の自習ルームなどにはパソコンが設置されている所もあり、空き時間にそのパソコンを活用して学科の勉強をすることができます。教習所では時間割によって1~2時間の空き時間が生じることがよくあるので、その時間を有効的に活用していきましょう。

間違いやすい問題を把握しておこう

学科試験の問題の中で間違いやすいと言われている問題は、細やかな規定が多い問題です。そのため、予め間違えやすいと言われている問題の内容は把握しておき、対策を立てておくようにしましょう。また、試験の問題には二輪自動車(バイク)に関する問題も出題されるため、二輪自動車に関する勉強もしておきましょう。

どんな問題が間違えやすい?

学科試験の問題には間違えやすいものがあると説明しましたが、実際どのような内容を間違えてしまうのか、見ていきましょう。

駐車と停止に関する問題

学科問題には、駐車や停車に関する問題が多くあります。そのため、様々なパターンの問題に対応できるようにしっかりと、停車位置や駐車ルール、距離や時間などの数字を覚えておかなければいけません。また、問題文の内容が難しいものも多いので、理解できるように対策をしておくことが必要です。

信号に関する問題

普段から見慣れている信号ですが、改めて問題として出されると間違えてしまう方も多いようです。例えば、手信号、点滅進行、矢印信号など信号にも様々な種類があります。問題を勘違いしてしまわないように、過去に出題された問題を確認しながら予習・復習をするのがおすすめです。

追い越し・追い抜きに関する問題

追い越しと追い抜きに関する問題は、学科試験では高確率で出題される問題です。ろくに「追い越し」と「追い抜き」の違いや禁止事項、禁止場所などの暗記しておかないといけない要素が多いです。

日常点検と定期点検

こちらは、走行ルールではなく車のメンテナンスに関する問題で、1日1回運行前に行う日常点検と3ヵ月、6ヵ月、1年ごとに整備工場など点検をしてもらう定期点検があります。車両によって点検を受けなきゃいけない期間や日常点検が義務づけられているかどうかが変わるため、間違えやすく難しい問題のひとつです。

学科試験に落ちたらどうすればいい?

運転免許を取得するためには、技能検定だけではなく、学科試験にも合格しなければいけないとご説明しましたが、仮に、学科試験に落ちてしまっても再度試験に挑戦することは可能です。ここでは、再度学科試験を受験する際の手続きを仮免と本免それぞれ説明します。

仮免の場合

運転スキルを見る技能検定に合格しても、学科試験が不合格の場合、仮免許は発行されません。そのため、再度仮免の学科試験を受けなければいけませんが、学科試験を再受験した場合都度1,700円の追加料金が発生します。また、通っている教習所の仮免のスケジュールに合わせて予定を調整しなければいけないので、注意しておきましょう。

本免の場合

本免の学科試験の場合も、試験に落ちてしまうと、もう一度試験を受けなければいけなくなります。本免の場合は午前の試験に落ちた場合、次の午後の試験を受けることができます。そのため、その日で二回試験に挑戦できる所もありますが、再受講する際に手数料3,800円を支払う必要がある所もあります。早く安く免許を取りたいと考えている場合は、一発合格を目指して勉強するのがおすすめです。

学科試験はしっかり準備をして挑もう

今回は、運転免許を取得するためには避けて通れない学科試験についての内容をご紹介しました。学科試験は〇×問題なので簡単そうに見えますが、技能検定よりも学科試験でつまずく方が意外に多く、しっかりと準備をしておく必要があります。 また、運転技術の場合は教習所で教官に教わりながら日々磨いていくことができますが、学科試験の場合は自身で勉強をして準備しておくことが必要です。そのため、学科試験や技能検定を一発で合格してスムーズに免許を取得したいと考えている方は、勉強する時間が作りやすい合宿免許に通うことも考えてみてはいかがでしょうか。

資料請求

お申込み

※お申込みの前に必ずこちら(規約事項入校資格)をご覧ください。