教育訓練給付金とは?合宿免許の費用が最大10万円戻る!条件・申請方法を完全解説

目次
「運転免許を取りたいけど、費用がネックで一歩踏み出せない…」
もしあなたがそう考えているなら、この記事はまさに朗報です。
社会人や再就職を目指す方のキャリアアップを国が支援する「教育訓練給付金制度」を活用すれば、合宿免許の費用が最大20%(上限10万円)も戻ってくる可能性があります。これは、対象者であれば絶対に使いたい、非常にお得な制度です。
この記事では、「そもそも自分は対象なの?」という最も重要な疑問に1分で答えられるセルフチェックから、具体的な申請手順、注意点まで、専門家が分かりやすく完全ガイドします。賢く制度を使いこなし、お得に運転免許を取得しましょう!
【最重要】あなたは対象?給付金の受給資格を1分で簡単チェック
この制度を利用できるかどうかは、現在のあなたの状況(お勤め中か、お仕事を探しているか)と、過去に制度を利用したことがあるかによって決まります。ご自身の状況に当てはまる項目をご確認ください。
お勤めされている方(在職中の方)
現在、正社員、パート、契約社員など雇用形態にかかわらず、雇用保険に加入している方が対象です。
- 初めて制度を利用する場合
合宿免許の入校日時点で、雇用保険の加入期間が通算1年以上であること。 - 2回目以降に制度を利用する場合
合宿免許の入校日時点で、雇用保険の加入期間が通算3年以上であること。
加えて、前回の給付金利用から、今回の受講開始日まで3年以上経過していること。
現在お仕事を探している方(離職中の方)
以前の職場で雇用保険に加入していた方が対象です。
- 初めて制度を利用する場合
離職日の翌日から、合宿免許の入校日までが1年以内であること。
加えて、前職での雇用保険の加入期間が通算1年以上であること。 - 2回目以降に制度を利用する場合
離職日の翌日から、合宿免許の入校日までが1年以内であること。
加えて、前回の給付金利用時から今回の受講開始日まで3年以上経過しており、かつその間の雇用保険加入期間が通算3年以上であること。
ご自身の正確な加入期間がわからない、対象になるか不安な場合は、ご自身の住所を管轄するハローワークで「支給要件照会」を行うことで、確実に確認できます。
給付金でどれくらいお得になる?支給額と対象費用
支給額
ご自身が教習所に支払った教習費用の20%(最大10万円)が、教習修了後にハローワークから支給されます。
- 例1:教習費用が30万円の場合 → 6万円が支給
- 例2:教習費用が50万円の場合 → 10万円(上限額)が支給
- 例3:教習費用が60万円の場合 → 10万円(上限額)が支給
対象となる費用
給付の対象となるのは、入学金や受講料といった「教習そのものにかかる費用」です。合宿免許プランに含まれる宿泊費や交通費、また検定の再受験料や補習料金などは対象外となる場合が多いため、ご注意ください。
さらに高額な給付も?「特定一般教育訓練給付金」とは
大型免許など、一部の専門的な免許では、給付率が40%(最大20万円)に引き上げられる「特定一般教育訓練給付金」という上位制度もあります。
ただし、こちらは利用条件がより厳しく、受講開始日の1ヶ月前までにハローワークで「訓練前キャリアコンサルティング」を受ける必要があります。ご自身が取得したい免許がどちらの制度に該当するか、事前にハローワークで確認することをおすすめします。
制度を利用できる合宿免許の探し方と注意点
教育訓練給付金制度は、厚生労働大臣が指定した教習所の講座でのみ利用できます。
日本合宿免許センターでは、この教育訓練給付金制度の対象となる、全国の提携教習所をご案内しております。制度を利用できる教習所は、一定の基準をクリアした質の高い教習を提供しているため、安心して運転技術を学ぶことができます。
ただし、ウェブサイト上では取扱い校が少ないという印象を与えてしまう可能性があるため、具体的な教習所名は掲載しておりません。お客様のご希望(免許種別、エリア、時期)に合わせて最適な対象校をご提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
申請から支給までの5ステップ・必要書類
制度の利用は、難しい手続きではありません。以下の流れに沿って進めましょう。
ステップ1:対象講座の申し込みと受講
まずは、給付金制度の対象となっている合宿免許プランに申し込み、入校します。
ステップ2:教習の修了
カリキュラムをすべて修了し、卒業検定に合格します。
ステップ3:必要書類の準備
教習所から発行される以下の書類を必ず受け取り、ご自身で用意するものと合わせて準備します。
- 教育訓練給付金支給申請書(ハローワークで入手、または教習所で用意)
- 教育訓練修了証明書(教習所が発行)
- 領収書(教習所が発行)
- 本人・住所確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 雇用保険被保険者証(在職中の方)または雇用保険受給資格者証(離職中の方)
- 給付金の振込先となる金融機関の通帳またはキャッシュカード
ステップ4:ハローワークで申請手続き
教習所の卒業日の翌日から起算して1ヶ月以内に、ご自身の住所を管轄するハローワークで申請します。この期限を過ぎると申請できなくなるため、卒業後は速やかに手続きを行いましょう。
ステップ5:給付金の支給
申請内容の審査後、特に問題がなければ、申請からおおむね1ヶ月程度で指定した口座に給付金が振り込まれます。
給付金だけじゃない!もっと費用を抑える方法
キャンペーンの活用
「早割」「学割」「グループ割」など、多くの教習所が季節に応じたキャンペーンを実施しています。これらを活用することで、通常料金よりもお得に入校できます。
オフシーズンを狙う
合宿免許は、学生の長期休みである繁忙期(2月~3月、8月~9月)に料金が高くなる傾向があります。比較的空いている時期(4月~7月、10月~1月)を狙うことで、費用を大きく抑えることが可能です。
まとめ:賢く制度を活用し、お得に免許を取得しよう
教育訓練給付金制度は、条件さえ満たせば合宿免許の費用が最大20%(10万円)も補助される、非常にメリットの大きい国の支援制度です。特に、キャリアアップや再就職のために免許取得を目指す方にとっては、経済的な負担を大きく軽減してくれます。
ご自身が対象になるかの確認や、どの教習所が利用できるかなど、ご不明な点がございましたら、私たち専門スタッフが全力でサポートします。
日本合宿免許センターは一人、グループでも楽しく運転免許がとれる格安でおすすめの自動車学校・教習所を紹介しております。教育訓練給付金制度の利用に関するご相談はもちろん、各合宿の空き状況や急ぎのご相談、ローンの相談なども、以下のLINEから気軽にお問い合わせが可能です。あなたの新しい挑戦を、心から応援しています。LINEで専門スタッフに相談・問い合わせる