大型二輪免許資格を最短かつ、安い費用で取得する方法

大型バイクに乗るために必要な免許が「大型二輪免許」。ここでは、大型二輪免許を取得したい方のために、普通二輪免許との違いから、大型二輪免許を取得するために必要な条件を紹介します。 また、技能教習で引っかかりがちなポイントや、免許取得後に気をつける必要があることも見ていきましょう。

普通二輪免許とはどう違うのか

知っているようで詳しくは知らないのが、大型二輪免許とほかの免許との違いです。そこで、まずは普通二輪免許との違いを確認していきましょう。

普通二輪はどういう免許か

普通自動二輪免許は、「AT限定普通自動免許」と「MT普通自動二輪免許」の2種類があり、どちらも排気量400cc以下のバイクに乗ることができる免許です。 ただしAT車限定免許では、クラッチ操作が必要ない自動変速のバイクにしか乗ることができません。いわゆるスクーターがこちらに当てはまります。MT車免許は、クラッチが必要なバイクも運転することが可能です。

大型二輪免許の種類

大型二輪免許は普通二輪免許と同じように、「AT限定大型自動二輪免許」と「MT大型自動二輪免許」の2種類があります。どちらも排気量400cc以上のバイクが運転可能で、AT車限定免許は650ccまでのバイクを運転することが可能です。 また、大型MT免許には、排気量の制限がありません。そのため、MT車免許があれば、さまざまなバイクに乗ることができます。

普通二輪と大型二輪以外の免許

これらの免許のほかにも、二輪車に乗ることができる免許として、「原付免許」と「小型自動二輪免許」とがあります。これらの特徴も知っておきましょう。 原付免許は、排気量50cc以下の二輪車を運転することができます。小型二輪免許は50cc以上から125cc以下の二輪車の運転が可能です。 この免許で運転できる二輪車を「原付二種」と呼ぶこともあります。小型自動二輪免許にも、AT限定とMT免許の2種類がありますが、小型ではAT限定免許の所有している人が多いことが特徴です。

大型二輪免許を取得する方法は?

大型二輪免許を取得するために、取得に必要な条件は何か、どの程度の日数がかかるか、といった基礎知識からお伝えしていきます。

大型二輪免許の取得条件

大型二輪免許を取得するためには、年齢制限と身体条件があります。それぞれ大切な条件なので、しっかり確認しておきましょう。
取得可能な年齢
満18歳以上であること
取得可能な身体条件
視力/両眼で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること 青・赤・黄の原色が見分けられること 以上が大型二輪免許を取得するために必要な条件です。以前は聴力の条件もありましたが、平成24年4月に撤廃されています。そのため、聴力に問題のある方でも大型二輪免許を取得することが可能です。またこれらの条件のほかにも、教習所によっては安全のため身長が低いと入校できないこともあります。心配な方は事前に確認しておくと良いでしょう。 試験を受けられる年齢は満18歳以上ですが、教習所にはそれ以前から通うこともできます。誕生日直前に通う予定の方は、入学から卒業までの日数も計算に入れておきましょう。

取得までに必要な時間

大型二輪免許の取得には、3つの方法があります。それぞれの特徴と必要な時限数を紹介します。
自動車教習所に通う
もっともポピュラーな方法です。ほかに所持している免許があるかどうかで、必要な教習が異なるため、最短日数も変化します。免許を持っていない場合は、学科教習26時限・技能教習36時限が必要です。普通二輪免許を所持している場合は、学科教習なし・技能教習12時限程度となります。普通自動車免許を所持している場合は、31時限の教習です。
教習所で合宿に参加する
合宿免許は期間が一番短く済む方法です。必要な時限数は、通いでの教習と同じですが、短期間に集中することで無駄なく免許を取得することが可能です。また、追加教習の保証プランがある教習所も多いので、結果的に普通に通うよりも安くなることも多いです。
一発試験を受ける
教習所で教習を受けずに、直接試験を受ける方法です。主に一度免許を取得したけれども、更新を忘れるなどの理由で失効してしまった方に向いています。とはいえ、一回の試験で合格することは困難です。ある程度の練習をしなおすか、再度教習を受けることも検討しておきましょう。

特におすすめの方法はどれか

これらの中でもっともおすすめの方法は「免許合宿」です。合宿期間の時間を確保する必要はありますが、短期間で集中して合格を目指すことができます。普通二輪免許を所持していて、追加教習がなければ1週間以内の卒業が可能です。 ただし大型二輪免許の合宿は、普通二輪免許の所持者に限られていることもあります。普通二輪免許を取得せずに大型二輪免許の取得を目指す方は、必ず事前に確認しておきましょう。

大型二輪免許の取得にかかる費用は?

次に、大型二輪免許取得の費用についてご紹介します。費用は取得する免許の種類、取得する方法、現在保有している免許の種類などによって異なります。大型二輪免許を取得する場合の費用を説明し、そしてもっともお得に免許を取得できる方法をご紹介します。

大型二輪免許MTを取得する場合の費用

通学の場合
普通二輪免許MTを保有している場合は約90,000~10,000円の費用がかかります。学科はなく、技能は12時限のみのため、1週間程度で取得可能です。普通免許を保有している場合にかかる費用は約150,000~160,000円です。学科は一時限のみですが、技能が31時限あります。なお、二輪の技能を初歩から学ぶため、乗り越しや検定が不合格になるケースもあるため、取得に1か月以上かかることもあります。 免許を保有していない、あるいは原付のみの免許を保有している場合の費用は、約200,000~230,000円です。学科26時限、技能36時限と規定の時限数が多く、また技能は1日に2~3時限しか受けられません。そのため土日しか自動車教習所に通えない人は、2か月以上かかる場合もあります。
合宿免許の場合
普通二輪免許MTを保有している場合は約80,000円の費用で取得が可能です。5泊6日の合宿で最短取得できます。普通免許を保有している場合は、約150,000~170,000円です。普通免許保有者向けの合宿を行っている自動車教習所は少なく、行っていたとしても料金は通学と同じかそれ以上が多いです。 免許を保有していない、あるいは原付のみの免許を保有している場合は、約230,000~250,000円の費用がかかります。通学よりも費用は若干高くなりますが、最短15泊16日の合宿で取得できるため、早さを重視する人にはおすすめです。
一発試験の場合
一発試験にかかる費用は約23,000円です。取得時講習約17,000円のほかに、試験手数料や交付手数料、試験車使用料合わせて約5,000円かかります。通学や合宿免許と比べて非常に費用は安いですが、試験が難しいため、一発で合格できる人は少ないです。

もっともお得に免許を取得できるのは合宿免許

費用だけを見ると一発試験が最安ですが、一発試験に合格する人は非常に少なく、結局は何度も試験を受けるというケースが多いです。すると費用は高くなりますし、場合によっては取得できないまま途中でやめてしまう可能性もあります。一方、合宿免許は保証がついており、規定日数を超えた場合でも追加料金はかかりません。そのため規定日数通りに終わらせる自信がない人でも安心して利用できます。 また、合宿免許の費用は通学と同じ、もしくは若干高い費用になっていますが、その理由は教習料金だけではなく、宿泊費、食費、交通費などが含まれているからです。通学の場合は教習料金のみの費用なので、それを考慮するとすべての費用が込みになっている合宿免許は非常にお得なのです。また、観光スポットが近くにある自動車教習所も多いため、旅行もついでに楽しめます。 安い費用で大型二輪免許が取得できる教習所を探すならコチラ

大型二輪免許の教習内容は?

次に、大型二輪免許取得までの流れと、主な教習内容について説明していきます。

大型二輪免許取得までの手順

大型二輪の取得までは、一般的に以下のような手順を踏みます。
    1. 教習所入学・入校
    2. 適性検査
    3. 教習
    4. 教習所の卒業検定
    5. 運転試験場での学科試験
    6. 申請手続き
以上が大型二輪免許取得までの手順です。運転試験場には、教習所の卒業証書を提出することで、技能試験が免除され、学科試験と適性試験を受けることになります。 合格すれば、いよいよ大型二輪免許の交付です。申請には、受付で渡される申請書のほかに、教習所の卒業証明書、仮運転免許証、身分を証明する書類(ほかの運転免許証、もしくは本籍を記載した住民票1通と、健康保険証や個人番号カードなどの本人確認書類)を持参しましょう。

教習内容(普通二輪MT免許所持の方の場合)

実際の教習ではどのようなことを学ぶのか、確認しておきましょう。 なお普通二輪で免除される項目は、普通二輪の教習で受けるものと同じ内容なので、ここでは割愛します。
第一段階の内容
まずはバイクの基本的な扱い方を学びます。課題走行をこなし、運転技術を身につけます。 普通二輪に乗り慣れた人も、初めてバイクに乗る人も大型バイクのパワーに慣れることが重要です。
第二段階の内容
第二段階では、法規走行を実際に運転するときに必要なルールを学んでいきます。 後方確認の仕方や、ウィンカーを出すタイミングなどを身につけます。
卒業検定の内容
卒業検定では、課題走行と法規走行の確認を行います。これまでの練習の成果をみせましょう。 特に普通二輪に乗り慣れている人は課題走行ができていても、普段の走行で癖がつき、確認がおろそかになっていることもあります。法規走行の確認もしっかりと行っておきましょう。次の項目で特に難しいとされる試験を紹介します。

特に難しい実技試験

技能教習には、特に難しいことで知られているものがあります。それぞれの特徴を確認していきましょう。
直線狭路
平均台の上をまっすぐに進む試験です。幅は30センチメートルで、長さは15メートルとなっています。10秒以内に通過することが目標です。 大型バランスを意識するために、足元だけではなく、遠くにも目線を向け、重心が正しく取れているかを確認しましょう。
連続進路転換
五本のパイロンの間を曲がりながら通り抜ける試験です。 スラローム試験と呼ばれることもあります。大型二輪免許では7秒以内に通過する必要があります。ハンドルを傾けるのではなく、車体を傾けて曲がることを意識することがポイントです。
波状路
上の二つは普通二輪免許にも課される試験ですが、この波状路は普通二輪免許にはない試験です。でこぼこのある道を立ち乗りで通る必要があります。 目標タイムは5秒。まっすぐに進入し、腰が引けないように意識しましょう。 これらのポイントは、普段バイクに乗っている人でも難しい課題走行です。 そのため、何度か挑戦することが一般的です。失敗しても気にせず、前向きにいきましょう。

大型二輪の取得方法と気をつけること

大型二輪の取得方法と気をつけること 最後に大型二輪免許を安全に、かつ最短で取得するためのポイントを紹介していきます。

大型二輪には筋力が必要?

バイクの運転は体幹でバランスをとる必要があるため、ある程度の筋力が必要です。一般的な運転には、バイクの引き起こしができる程度の筋力があれば充分です。 しかし、大型バイクはツーリングなど、長距離での運転を目的としている人が多い傾向があります。長距離の運転には持続力も重要なため、ある程度以上の体力はあるに越したことはないでしょう。

先に普通二輪免許を取得する方が良い?

結論から言うと、普通二輪免許を取得してから、大型二輪免許を取得する方が無難と言えるでしょう。「取得までに必要な時間」でも紹介しましたが、学科教習のすべてと多くの技能教習が免除されます。その分だけ教習にかかる費用も減るため、かかる費用もそれほど大きく変わりません。 また、普通自動車免許の所持でも、ある程度は教習時限を短縮することが可能です。ただし、31時限の教習が必要であるため、普通二輪免許に比べて、かなりの差があります。 やはり二輪車の感覚に慣れておくためにも、普通二輪から大型二輪にステップアップする方が無難なのです。急いで免許を取得する必要がないなら、まずは普通二輪の取得を検討してみましょう。

大型バイクの運転で気をつけるべきこと

大型バイクは、小型・中型バイク以上に安定性があることが多いですが、スピードも出やすいため注意が必要です。そのため小型・中型の運転に慣れている方でも、違いがしっかりと体になじむように心がける必要があります。特に雨降り中の運転は、思わぬ違いに驚かされることがあります。ささいな違いでも見落とさずに、違いに慣れることが必要です。 もちろん、初めてバイクの免許を取得した人も気をつけておきましょう。またバイクの二人乗りは、初心者期間が終わるまで禁止されています。違反者には罰則もあるため、必ず1年の初心運転期間を過ぎてから乗せるようにしましょう。ただし、普通二輪免許を先に取得して1年以上経過している人なら問題ありません。

取得後ひさびさの運転にも気をつけるべき

しばらくバイクの運転から離れていたけれども、子育てがひと段落ついたり、定年で時間ができたりしたことをきっかけに、またバイクを楽しむというケースも増えています。 つまり、いきなり大型二輪の運転を再開することになってしまうのです。以前は問題なく乗れていても、身体機能も衰え始める頃でもあるため、感覚を取り戻す前に乗ることは非常に危険と言えます。 そのため、長らくバイクの運転をしていなかった方は、教習所での再練習や、徐々に感覚を取り戻しながら乗るようにしましょう。 大型二輪は扱いが難しく、乗りこなすためにはそれなりの体力も必要です。「なるべく早く短期間で乗れるようになりたい」と思われるかもしれませんが、安全最優先で教習に臨んでください。

大型二輪免許を取得してあらゆるバイクを乗りこなそう!

大型二輪免許の取得方法は、確かな技術を身につけることが必要です。そのためにも、なるべく教習に間を置かずに、運転に慣れることを意識しましょう。 特に合宿免許ならば、短期間でしっかり感覚を身につけることができるので、おすすめです。教習所によっては、普通二輪免許の取得から始めるところと、大型二輪免許を直接取得できるところにわかれています。まずは資料を請求し、スケジュールも含めて、よく考えてから決めましょう。 また、免許を取得するだけで満足せずに、実際の運転で役立つしっかりとした技術を身につけることが必要です。運転技術と交通安全に関する知識を身につけ、安全で楽しくバイクを乗りこなしましょう。