運転適性検査とは?目的・種類・内容・結果を解説
自動車教習所に入学をすると、最初に「運転適性検査」を受けます。検査に使われるのは「警察庁式K型」と「OD式安全性テスト」の2種類です。この検査を行うことでどういったことがわかるのでしょうか。
また、これを理解しておくと、これから教習中だけではなく、運転免許を取得した後にも大いに役立てることができます。ここでは、検査の目的、2種類の検査や結果のパターン、適性検査を受けるにあたっての注意点やコツなどについて詳しく紹介します。
運転適性検査とは?
自動車教習所では学科と技能を始める前に、安全な運転を行えるかどうか見極めるために「運転適性検査」を行います。この検査は、質問項目に全て答えることで自分がどんな運転をするタイプなのか、どういった注意点に気をつければいいのか、などがわかるようになります。 よって、運転技能をしっかり身につけていくための「運転タイプ」を判断する目的として運転適用検査が使用されているのです。簡単にいうと「心理テスト」のようなものになります。入試テストのような難しい問題ではなく、安全に運転をしてもらうための検査だと思ってもらうといいかもしれません。運転適性検査の種類
運転適性検査には「警察庁方式K型」と「OD式安全テスト」の2つがあります。それぞれの検査内容について説明します。警察庁方式K型
検査は全部で7つあり、検査1~6は運転行動をチェックするテストです。2分~3分程度で終わります。中には30秒で終わるものもありますが、これはどれくらいの作業スピードがあるのかを測るためのものなのです。 しかし、検査員の中には早く作業をこなすように焦らせてくることもありますが、焦らずに落ち着いて行えば問題なくクリアできます。最後の検査7は性格を見極める回答問題となっています。検査員が口頭で問題を読み上げていくので、当てはまる方に「はい」「いいえ」で答えるだけです。すべての問題を完了するまでに約30分かかります。OD式安全テスト
このOD式安全テストは1967年に開発されてから現在にいたるまで、全国の自動車教習所で取り組まれている適性検査になります。このテストを行うことで一人ひとりの安全運転に関する以下4つの適性を診断することができるのです。- 運転機能
- 健康度・成熟度
- 性格特性
- 運転マナー
適性検査からわかるタイプ分類
運転適性検査を受けることで、どのような診断結果がわかるのでしょうか。警察庁方式K型とOD式安全テストでわかる運転タイプ・安全運転度を紹介します。警察庁方式K型
この適性検査では、以下6つのタイプに分類されます。この適性検査は主に、行動の速さと正確さをみるものです。行動が速い人はせっかちとみられ、正確さが優れている人は慎重な人だと判断されます。同時に、運転時の状況判断の評価もみることができます。-
- 状況判断が遅い人
- 動作は早いけど正確さに欠けている人
- 神経質な傾向がある人
- 気分の変わりがある人
- 攻撃的な傾向がる人
- 自己中心的な傾向がある人
- 複雑な状況でも常にいろんな状況があることを見抜いて、適切な行動を心がけましょう。
- 周囲の状況に気を配りつつ、一呼吸おいて行動するように心がけましょう。
- バランス良く周囲に気を配りながら、リラックスして運転をするように心がけましょう。
- 気分が沈んでいる時はなるべく運転を控え、気分転換をして気持ちを高めてから運転をするように心がけましょう。
- 相手に譲る・思いやる気持ちを忘れないように運転をするよう心がけましょう。
- 自分の行動が他の人に迷惑をかけていないかどうか、振り返ってみる癖付けを心がけましょう。
OD式安全テスト
この適性検査では、以下4つのタイプに分類されます。教習期間でポイントをしっかり押さえられるようになれば、免許取得後の運転も安全運転を心がけられるようになるはずです。-
- 安全運転をするタイプ
- もらい事故の傾向があるタイプ
- 重大事故の傾向があるタイプ
- 事故違反を多発させるタイプ
- 絶対に事故を起こさないというわけではないので、油断せずに安全運転を心がけましょう。
- 複合操作が必要な場面での運転には充分に注意をするよう心がけましょう。
- 自分の運転技術に自信を持つまたは信用しすぎないように、安全運転を心がけましょう。
- どんな心構えが大事になるのかを考えながら、細心の注意を払って運転をするように心がけましょう。